当園の保育の特徴
保育目標に向かって各年齢別の指導計画を子どもの発達過程に合わせて細かく作成し、子どもの伸びる力を引き出す保育を行っています。
保育室には、「なぜ?」「どうして?」がいっぱい詰まった環境になっています。 その他、保護者の勤務時間に合わせた延長保育や、講師を招いての体育指導、美術指導、音楽リズム。また、災害時に備えての避難訓練、花まつり、高齢者施設などへの参加を通しての地域交流を行っています。心豊かなそして健康で明るい子どもたちの育成を心から願っています。
①乳児保育(0~2歳児)
乳児期のお子様が安心して生活がせきるように、一人ひとりに専任の保育士が担当し、養護面(食事・排泄・着脱)のサポートを行なっています。発達段階や心理状況まどを把握し、一人ひとり丁寧に育児をしていきます。
②0・1歳児クラス専用の「乳児広場」
幼児クラスとは別に乳児広場が併設されており、0・1歳児の子ども達が年齢に応じてのびのびと遊んでいます。
③幼児保育(3~5歳児クラス)
音楽リズム・体育・美術では感性を培う基礎作りとして外部講師を招いて保育しています。音楽リズムでは表現遊び・リトミック・音を使った右脳教育を経験し、自分で判断し取り組み、頑張る力を育てます。
その他の活動(外部講師)
音楽リズム・体育・美術では感性を培う基礎作りとして外部講師を招いて保育しています。
音楽リズムでは表現遊び・リトミック・音を使った右脳教育を経験し、自分で判断し取り組み、頑張る力を育てます。
<音楽リズム>
2歳児から5歳児が行います。リズムや曲を聴いて身体や楽器で表現する楽しさ、音階やリズムの速さや強弱などを遊びながら学びます。5歳児は和太鼓に取り組み運動会で披露をします。
<体育指導>
3歳児・4歳児・5歳児が行います。体力向上のためのストレッチ、基礎的な身体の動かし方、ゲームなど、思い切り身体を使って楽しみます。
<美術指導>
4歳児・5歳児が行います。4原色(赤・黄・青・白)の絵の具を使い、色が混ざり合って変わる楽しさ、筆使いや自由に描くことの楽しさを学びます。
食育活動
園専用の畑で野菜を栽培したり、食したりなど食育活動を積極的に行っています。給食のスタイルもさまざまな形で行い、楽しく食事ができるよう配慮しています。給食担当者も保育室に入り子どもの喫食状況を把握し、次の給食の参考にするなど保育士と給食担当者が一緒になって取り組んでいます。