数か月間かけて お米に触れてきた子どもたちの様子です!
(5月)バケツを使ったお米の苗植え体験
「食事に馴染みのあるお米は、どのような工程で作られているのか興味を持つ」ことを目的にして、米作りを取り入れています。
米の苗植え体験は地域の交流も兼ねて、JA西東京さんが来園し一緒に体験しました。
気さくなおじさん達なので、皆すぐに心を開いていました😄
おじさん達と初めて出会った時から日数は経っていますが、今でも名前を挙げると覚えていて「元気にしてるかな~?」「また会いたいね」と言っていました!
(7・8月)苗の生長
苗植えした頃は短い葉でしたが、良い感じに生長しました。
今年は猛暑が続いたうえに雨があまり降らなかったこともあってか、稲が枯れはじめるというハプニングが起きてしまいました😰
稲は保育室の窓から見えるので、子ども達も「大変!お米が・・・枯れてる!!」と気づいた様子・・・。
しかし、ここで新たな発見が!
稲は枯れてしまたものの、決して諦めず願いを込めながら水をたっぷりあげ続けていった所、なんと!また緑の葉と稲が生えてきました!!
私たちも初めて米の生命力の強さを知ることができました😮
(9月)カカシ作り
まだまだ猛暑でしたが、だいぶ稲が育ってきたので子どもたちと一緒にカカシつくりを行いました。
子どもたちにはカカシの役割を絵本で伝えたのですが、さすが!よく知っていました😁
「昔ながらのカカシの顔は「へのへのもへじ」なんだよ~!」と知らせると子どもたちは興味津々。
自分たちなりの可愛いらしい顔にしていました😊
中には「鳥を退治するために、あえて怖そうに見せよう!」とホラー風(※子どもが名付けていました😐)にする子も・・・。
カカシの服となる場所に「ほら」(※ほらー と書いたそうです。)を沢山書いていました。
(※思わず笑ってしまいました😁)
(10月)米の収穫
収穫の時には、一緒に稲植えしたJA西東京と再会!
おじさん達の名前を呼び、嬉しそうに抱き着いたり挨拶を交わしていました😊
この日は朝から雨が降っていたのでレインコートを着用して収穫しましたが・・・。
なんと、晴れてきました!(※さすが皆の晴れパワー✨)
収穫後には、サプライズで準備していた巨大なメッセージカードをプレゼントして、記念撮影✨
皆の気持ちが伝わってJA西東京の方々、喜んでくれました😊
(10月)脱穀や もみとり、精米の体験
昔ながらの方法で体験しました🌾
使った道具は・・・。牛乳パックやすり鉢、軟式野球ボールです!
どの作業も体力消耗するほど、時間が掛かっていたので「つかれた~😓」という感想が・・・。
今では炊飯器へ入れてボタンを押せば自動で炊ける・・・。
皆にとって、普段おいしく食べている米にありがたさを感じたようです✨
(11月)おにぎりパーティの様子
皆で力を合わせて精米した後は、給食室職員の力を借りて おにぎりにしてもらいました🍙
猛暑の関係で米の収穫量は少なかったですが、自分達で育てた米の味は別格✨
「おいしいね😊」と言い合いながら食べていました!
(12月)締め飾り作りの体験
収穫した時の藁を使って、締め飾り作りに挑戦しました😊
新年に歳神様を迎え入れるために作ろう!と、皆 興味津々。
松ぼっくりやドライフラワーなどを使って素敵に飾り付けしました😊
(※年末に持ち帰り、ご自宅玄関に飾っていただきます✨)
また年末にはJA西東京のおじさん達へ会いに行き、久しぶりに会えた方々に子ども達も大喜び🎁✨
嬉しすぎて照れてしまう子もいました😊
この日は皆で作った締め飾りをサプライズプレゼントしましたが、おじさん達・・・びっくりする位喜んでくれました🎁✨
直売所にいたこともあり、店内の花や野菜、正月飾りなどの商品を案内してくれたので皆楽しんでいました!