12月のぞう組🐘

お遊戯練習♬

11月より本格的に始まったお遊戯練習。
保育園生活最後のお遊戯会で、とても気合が入っていました🔥
難しい振付は何度も練習を重ね、当日は自信を持って楽しく参加することができました☺
合唱曲は、「ありがとうの花」を選曲💐
音程が高く、リズムも難しかった為、ホールの後方まで声が届くよう、たくさん練習をしました。
また、サビでは手話をしながらの合唱。手話の意味も理解しながら、一生懸命取り組んでくれた子どもたちです!

お散歩🍁

お遊戯会を終え、一段落したところで公園遊びを再開しました!
久しぶりの公園遊びで子どもたちは大喜び✨
たくさん体を動かしたり、落ち葉などの自然に触れ、楽しみました🍂
また、拾った落ち葉を麻ひもでまとめたブーケ作りや、お絵描きと組み合わせた遊びも楽しんでいます🖌

オーナメント作り⁂

枝は用務員さんに用意していただき、毛糸をぐるぐる巻きつけていきました🧶
指先を使った細かい作業で、力加減も難しい制作でしたが、子どもたちはすごく気に入ったようで、「もう1個作りたい!」との声が多かったです!

モビール作り❄(美術)

講師が用意したたくさんの木の実を見て目を輝かせていた子どもたち👀✨
選んだ木の実を段ボール板に接着したり、松ぼっくりに毛糸を巻き付けてみたり、さまざまな方法でモビール作りを楽しみました!
1時間では足りないくらい夢中になっていました!

クリスマス制作🎄

クリスマス制作 Part1
ねじってのり付けをする作業に苦戦していましたが、立体的なツリーで廊下がとっても華やかに🌟
雪の結晶や雪だるまを描いたり、リボンを組み合わせたりと、冬を連想させるような仕上がりになりました⛄🎀

クリスマス制作 Part2
両面テープを付けた段ボールに毛糸を巻き付け、サンタクロースやトナカイ、クリスマスツリー作り⭐
様々な色の毛糸を使い、自由に装飾していきました!
クリスマス会当日、制作に加え、LaQやロンディーで作ったものもホールに飾りました🎄

クリスマス会🎅🎁

楽しみにしていたクリスマス会✨
ぞう組からサンタさんへ「トナカイは何匹いますか?」という質問が挙がりました!
(今日のサンタクロースは、前後2頭ずつの4頭所持しているそうです🦌)
保育園にプレゼントを届けに来たサンタさん。袋を開けると、中にはうさぎ組のプレゼントのみ……
今日来てくれたサンタさんは、ぱんだ組、きりん組、ぞう組のプレゼントを忘れてしまったあわてんぼうのサンタクロースだったのです😲
「こんなことってある…?」といった様子の子どもたちでしたが、これから披露する演奏と歌をサンタさんまで届けよう!と意気込んでいました!
ぞう組からは「サンタが町にやってくる」の歌と演奏&「ありがとうの花」のプレゼント🎁
緊張していたのか、歌う場面で木琴を演奏するというハプニングもありましたが、なんとか持ち直し、素敵な歌声と演奏をお届けすることができました♬
みんなの素敵な演奏と歌声を聞き、サンタさん再登場!🎅無事にプレゼントを受け取り、安心した様子でした💝

もちつき

今年はぱんだ組、きりん組、ぞう組の3クラスでもちつきに参加しました!
もち米の試食では、「もちもちする」「おいしい~」と嬉しそうな子どもたち☺
「これがおもちになるんだよ」「このもち米にささげで色付けたらお赤飯になるよ」と知らせると、「餅になるまで噛んでみる!」と噛み続ける子も(笑)
3年目ともなると、自分の力で杵を持ち、上手についていました!
もちつき後は鏡餅作り🍊
手に粉をまぶす感覚が新鮮だったようで、楽しみながら形成していました!
終了後、なかなか手から餅が落ちず、しばらく水道から離れられずにいました(笑)

しめ縄作り

年神様を迎える準備として、刈った稲でしめ縄作り!
乾燥した稲に水を含ませてからねじっていき、麻ひもで仕上げ、乾かしていきました!
乾燥後は飾りを装飾し、しめ飾りの完成🍊

しめ飾りは、大掃除が終わり、年神様を迎える準備が整ってから飾ると良いそうです!(28日までを目安に)
また、松の内(1月1日から7日)を過ぎたら外し、地域や神社で焼き、正月行事に区切りをつけるそうです!
しめ飾りの使い回しは、神様が清浄(清らかで汚れがないこと)でいられず、失礼に当たるようなので、ご注意ください❕
農協さんでも藁が買えるそうなので、来年のしめ縄作りはぜひ親子で一緒に作ってみてくださいね♪
今年もたくさんのご協力ありがとうございました!ご家族揃ってよいお年をお迎えください🐍